2007年05月29日
スムージー∞ず
タイトルを変えてみた。
横文字の苦手な友人があまりにも多くて、ウケが悪いから。
読めよ・・・!(笑)
ちなみに・・タイトルの「∞」=無限大は発音しなくてよろしいです。
材料をなんでもかんでもブレンダーにぶちこめば無限大にアイテムが増える!みたいな意味。
一応意味ってます。
しかし・・・
ネーミングって難しい。
カフェも料理屋も・・・カッコよすぎる名前はもはや頭に入らないぞ。
「えっと・・あそこ・・なんてったけ・・・」とだいたい5音以上の店の名はなかなか頭にはいらない。
悲しい脳の老化だ・・・(泣
もっと・・ズン!とか ドン!とかポンとかチーとか・・・(ってちが
カフェ ZUN (笑)いいかも~~
さ!明日は仙台STAYなので準備じゅんび~~w
横文字の苦手な友人があまりにも多くて、ウケが悪いから。
読めよ・・・!(笑)
ちなみに・・タイトルの「∞」=無限大は発音しなくてよろしいです。
材料をなんでもかんでもブレンダーにぶちこめば無限大にアイテムが増える!みたいな意味。
一応意味ってます。
しかし・・・
ネーミングって難しい。
カフェも料理屋も・・・カッコよすぎる名前はもはや頭に入らないぞ。
「えっと・・あそこ・・なんてったけ・・・」とだいたい5音以上の店の名はなかなか頭にはいらない。
悲しい脳の老化だ・・・(泣
もっと・・ズン!とか ドン!とかポンとかチーとか・・・(ってちが

カフェ ZUN (笑)いいかも~~
さ!明日は仙台STAYなので準備じゅんび~~w
2007年05月25日
懐古のHP

今日はけっきょく一日雨でした・・・。しかも本降り・・・。
明日は天気は回復に向かうと聞いていたけど・・・晴れてほしいな。
レジーナに向かう予定です。(ドライブじゃなくて娘のテニスの応援です。晴れろ~~)
まあ・・こんなどんよりした日は、やさしいお料理が食べたくなるのですが、
郡山に引っ越してきて、何かと母のようにお世話になっている料理人がいます^^
サロンド・懐古の田畑先生なんですが・・・。
母のようでもあり・・・無邪気なお友達のようでもあり・・・
私はこうして転勤の先々でいろんな料理人と知り合うのでやっぱり、なんだか縁を感じてしまう今日このごろです。

で・・田畑先生は、繊細なお料理とは裏腹に、思考回路はわりとおおざっぱなので、思いついたら即、実行しちゃうようなところがあって、まあそれが実現しちゃうところが彼女のすごさなんですが、
「JUDYさんうちのHPつくって~~」
って・・・まるで「卵焼きつくって~~」みたいな感覚で言われちゃったので(笑)
「え・・・卵焼きですか?」じゃなくて「ホームページですか・・・」みたいに請け負うわたしも私なのですが、
ご主人が写真家でいらっしゃるので、なんとなく写真にコメント入れていたら、ほんとに卵焼きいや・・ホームページができちゃいました。
サロンド・懐古 のホームページ
365ブログでも、話題になっていることを知って、懐古のスタッフにお伝えしたところ、「ブログもやってみたい!」とのリクエストで日々のお店の様子はスタッフにブログアップしてもらうことにしましたので、
そちらもお楽しみくださいね^^
というわけで細かな調整はありますが、本公開を前に、一足先にみなさまにお伝えします^^
2007年05月23日
ブレンダー

*ミキサー(ブレンダー)
ブレンダーの問い合わせを他にもいくつかいただきました。

まず、お手持ちのミキサーの取り扱い説明書に「氷や凍ったものはぜったいに入れないでください」タイプのものだと、刃が折れる場合がありますので気をつけてください。
スムージーがスムーズ(笑)にできるブレンダーのタイプ
・刃がチタン加工
・刃に氷も砕けるカットがあること(なめらかになります)
・ある程度のパワーは必要です。
・フラッシュ(手動のスイッチ)機能のあるもの
外国製のもの(デロンギ)とかは、食器洗い機で洗えるタイプのものが多いです。
容量も大きくて(1リットル以上)パワーも充実。
でも、音はうるさそうですね(といっても・・・どれも音はうるさいかもw)
あまり大きくてもキッチンで邪魔になるししまい込んでしまう恐れもあることを考慮して、購入を考えてくださいね^^
うちのブレンダーは、ジュースバーAOKIさんのものと同じのような・・・w
ちなみに今日、モールで同じものが展示品のみ1点で20%引きでしたよ~~。お買い得w
2007年05月15日
smoothieを辞書で調べてみたw
スムージーはカリフォルニアで大ブレークしたシャーベット状のジュースです^^
記憶の限り、家庭用のミキサーが大ブレークしたのは、確か昭和50年代じゃないかな・・・
まだ私が小学生だったころだったような・・・。
みかんの缶詰でレストランのようなジュースが飲める!と当時は夢のような話だった100%フルーツジュース。
卵と牛乳でミルクシェーキが作れるなんて驚き!!・・・そんな時代でした。
そういえば、オロCと卵のCMを大村昆ちゃんがやっていたのもあの頃だったような・・・。
そんなわけで、家庭用のミキサーは細々と市民権を得ながら、あまりその変化も遂げず今に至っているわけで、相変わらず今でも日本では「ミキサー」と呼ばれるのが一般的なのだけど、今回スムージーな生活を推奨するにあたってその「ミキサー」の購入を検討している候補の中に外国製の「ブレンダー」がいくつかありました。
で・・本場のスムージーのレシピにはブレンダーが必要不可欠なのだけど、ま・・「ミキサー」でも十分対応できると判明。
というか・・・呼び方の違いですから。同じものです。
ただし、smoothieの語源の「なめらかさ」を追求するなら、ある程度のパワーや機能もあったほうが良さげですが、家庭用の氷がガリガリ難なくクラッシュできるなら問題はないでしょう^^
我が家は、ほら・・・郡山でもあっちこっちに進出しているジュースバーさんと同じものを使ってレシピアップしていこ~~と思ってます。

で・・・
関係ないけど、今日は天気予報どおり、お昼から雷雨でした。
ひ~~~。
昨日「おつとめ品」でゲットしたいちご1パック200円が2つ冷蔵庫でますますくたびれていたので、ジャムを作りました~~~。
クエン酸がちょっときつくてすっぱめですが、明日の朝のモーニングに登場する予定です。
記憶の限り、家庭用のミキサーが大ブレークしたのは、確か昭和50年代じゃないかな・・・
まだ私が小学生だったころだったような・・・。
みかんの缶詰でレストランのようなジュースが飲める!と当時は夢のような話だった100%フルーツジュース。
卵と牛乳でミルクシェーキが作れるなんて驚き!!・・・そんな時代でした。
そういえば、オロCと卵のCMを大村昆ちゃんがやっていたのもあの頃だったような・・・。
そんなわけで、家庭用のミキサーは細々と市民権を得ながら、あまりその変化も遂げず今に至っているわけで、相変わらず今でも日本では「ミキサー」と呼ばれるのが一般的なのだけど、今回スムージーな生活を推奨するにあたってその「ミキサー」の購入を検討している候補の中に外国製の「ブレンダー」がいくつかありました。
で・・本場のスムージーのレシピにはブレンダーが必要不可欠なのだけど、ま・・「ミキサー」でも十分対応できると判明。
というか・・・呼び方の違いですから。同じものです。
ただし、smoothieの語源の「なめらかさ」を追求するなら、ある程度のパワーや機能もあったほうが良さげですが、家庭用の氷がガリガリ難なくクラッシュできるなら問題はないでしょう^^
我が家は、ほら・・・郡山でもあっちこっちに進出しているジュースバーさんと同じものを使ってレシピアップしていこ~~と思ってます。

で・・・
関係ないけど、今日は天気予報どおり、お昼から雷雨でした。
ひ~~~。
昨日「おつとめ品」でゲットしたいちご1パック200円が2つ冷蔵庫でますますくたびれていたので、ジャムを作りました~~~。
クエン酸がちょっときつくてすっぱめですが、明日の朝のモーニングに登場する予定です。